
新年度を迎えて、新しい環境での生活が始まった方もいらっしゃるでしょう。
あなたの新しいスケジュール帳に、歯医者の予約はありますか?
4月の診療カレンダー

2025年度より、『乳幼児口腔機能健診』『予防歯科健診』『歯ならび相談会』の日程が変わりました。
祝日や行事ごとなどによって変わることもありますが、原則第一金曜日に『乳幼児口腔機能健診』と『予防歯科健診』、第一土曜日に『歯ならび相談会』を開催します。
今月は、4/4(金)に『乳幼児口腔機能健診』と『予防歯科健診』、4/5(土)に『歯ならび相談会』があります。
それぞれのお申し込みは、コチラからお願いします。
その他の教室やイベント

他にも、通院中の方でなくても参加できる教室がいろいろあります。
◆運動教室は、2歳~3歳のお子さんが対象。当院の理学療法士・作業療法士が、お子さんの健やかな身体作りのためにプログラムを立てておこないます。週に一度の習い事のように通ってもらう教室です。
お申し込みは、コチラ。
◆にじいろ保育園のイベントは、季節に応じたプログラムを開催。今月は4/14(月)に開催!「子どもの日パーティー」と題し、足型でこいのぼりアートを作成し、親子で楽しめる遊びを予定しています。
お申込みは、コチラ。
◆助産師サロンは、妊婦さんと1歳未満のお子さんとその親御さんが対象。当院の助産師による、ママの骨盤ケアと子育てに関するお悩みフリートーク座談会を開催。今月は4/15(火)です。
お申し込みは、コチラ。
◆感覚遊びの会は、1歳~3歳のお子さんが対象。当院の作業療法士が考案した、五感を刺激しながら身体の機能やバランスを育てるプログラム。今月は4/25(金)に開催です。
お申し込みは、コチラ。
◆姿勢相談会は、小学生までのお子さんが対象。これまでにも1歳から小学6年生まで、幅広い年齢のお子さんに参加いただいています。当院の理学療法士・作業療法士が、姿勢に対しての個別の相談に乗り、お子さんの発育や運動機能に合わせた、アドバイスをおこないます。今月は4/26(土)に開催です。
お申し込みは、コチラ。
春は心身のバランスが崩れやすい!?

春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる方が多いようです。
これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません。
疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状があらわれやすく、心とからだのバランスも乱れがち。
そこで意識したいのが、決まった時間に起床し、朝食を食べること。休日もできるだけ決まった時間に起床し、起きた後はカーテン を開けて部屋に朝日が入るようにしましょう。また、朝食を食べることは生活リズムを整えることに有効です。
そして、良質な睡眠をとること。就寝前にゆっくり湯船につかったり、目元や首元を温めたり、アロマオイルでマッサージしたり、ノンカフェインのハーブティーを飲んだりするなど、リラックスできる工夫を取り入れてみましょう。
自律神経を整えるには、なんといっても呼吸が大事。緊張すると浅くなってしまう呼吸も、意識的にゆっくり静かに鼻呼吸を心がけ、吸うことよりも吐くことにより意識を傾けましょう。大きく深呼吸しようと頑張りすぎてしまうと、かえって胸だけで大げさに呼吸をするだけになってしまうので要注意!なるべく静かに、なるべくゆっくり、なるべく少しずつ息を吐きます。吸うときも一気に吸うのではなく、なるべく静かに、ゆっくり少しずつ吸うようにしましょう。